針道若連連合会は、7つの若連から組織されています。
それぞれの若連は、針道を7つに分けたそれぞれの地区の皆様のご支援とご協力のもと、「総務(そうむ)」と呼ばれるリーダーを中心に古よりの伝統を守りながら、あばれ山車を運営しております。
若連には、中学校を終えた男子が入ることができ、30歳代の半ばまで活動を続けます。
中山間地域に位置する針道では、過疎化、少子高齢化が急激に進み、若連の運営も、とても厳しいものになっています。
しかし、そんな中にあって、それぞれの若連はあばれ山車をとおして、地域に根ざした活動を行うことによって郷土を愛する心を育み、同時に自分を磨くべく活動を行っており ます。

令和4年度町若連総務を務めます、近藤和裕です。
今年は、3年ぶりの通常開催ということであばれ山車も行われます。
コロナ禍の中、人数の少ない中、連日連夜、山車製作に取り組んでいます。
町若連らしさを全面に出し、最高のあばれ山車ができるよう頑張っていきたいと思います。

町若連総務
近藤 和裕


後東若連総務の今井謙介です。
私たち後東若連は少人数ではありますが、毎日コツコツと力を合わせ、山車製作をしてきました。
今年こそ大暴れできるよう、体調管理等を行い、全員であばれ山車を楽しみたいと思います。

後東若連総務
今井 謙介


令和4年度西若連総務を務めます、大内敦弘です。
コロナ禍という大変な状況ではありますが、連日、若連メンバー、OBの力を借りて、山車製作に励んでまいりました。
針道のあばれ山車の伝統と誇りを胸に、最高のお祭りになるよう盛り上げていきたいと思いますので、楽しんでいただけたら幸いです。

西若連総務
大内 敦弘


令和4年度前東若連総務を務めます、杉内翔希です。
人数が少ない中、先輩方と現役メンバーが協力し、あばれ山車に向け、連日、山車製作に取り組んでいます。
3年ぶりの針道のあばれ山車、山車がぶつかりあう迫力を是非、間近でご覧いただければと思います。

前東若連総務
杉内 翔希


昨年に引き続き、令和4年度小手森若連総務を務めます星祐平です。
今年は3年ぶりの通常開催ということで、あばれ山車も執り行われます。
祭典に向けて、現役メンバーだけでなく、先輩方の力もお借りし、連日連夜、山車製作に励んでおります。
未だコロナ禍という状況は続いておりますが、山あいの小さな町で繰り広げられる迫力満点の「あばれ山車」を是非間近でご覧頂きたいです。
皆様のお越しをお待ちしております。

小手森若総務
星 祐平


昨年に引き続き、宮秋若連総務を務めさせていただきます菅野晃太です。
数年ぶりの通常開催とあり、気合を入れて山車製作に励んでおります。
人数は少ないですが、各若連が協力しあって、良い祭典となるよう頑張ります。

宮秋若連総務
菅野 晃太


令和4年度大町若連総務を務めます、梅原光記です。
今年は3年ぶりの通常開催なので、大成功に向け、毎晩、山車製作に取り組んでいます。
各若連が連日連夜の作業で頑張って作った山車を見ていただき、若連はじめ、見に来ていただいた方々と盛り上がり、最高の祭典にしたいです。

大町若連総務
梅原 光記
